SISS-20(成蹊大学・2018年6月28日~29日)

SISS-20は盛況のうちに終了致しました。参加者の皆様に感謝致します。
加連賞(Poster Award)は以下の方々に決定しました。

P-4
Mass Separation of AuGe Alloy Using Rotating Electric Fields ()
Tokio Norikawa (Tokyo University of Science)

P-7
Matrix and Element Dependences of Useful Yield in Si and SiO2 Matrices Using Laser-Ionization Sputtered Neutral Mass Spectrometry
Reiko Saito (Toshiba Memory Corporation)

開催概要

TOF-SIMS, D-SIMS, Atom Probe, SNMSおよびその関連分野に関する国際シンポジウムを開催いたします。イオンを活用した新たな計測手法への展開を目指して活発な議論ができる場にしたいと考えています。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。本シンポジウムは、成蹊大学 理工学研究所と共催で実施されます。

開催日
2018年6月28日(木)・29日(金)
※6月28日夕刻に懇親会(無料)を計画しています。

6月27日(水)には同会場で SIMS研究会11 の開催を予定しております。

会場
成蹊大学  14号館4階  大会議室(外部サイト

プログラム
プログラム(暫定版)
タイムテーブル

SISS20 スポンサー

Platinum :AMETEKULVAK-PHITOYAMAHITACHI High-Tech・EAG LABORATORIES・Sanyo Trading
DaiamondscientaomicronTORAY
Gold   iNNOVATION SCIENCE・Thermo Fisher SCIENTIFIC・エルミネット株式会社APCO

招待講演者(予定)

Rasmus Havelund (National Physical Laboratory)
Dieter Isheim (Northwestern University)
Motoo Ito (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)
Yuji Kataoka (Fujitsu Laboratories Ltd.)
Jae Young Kim (Daegu Gyeongbuk Institute of Science & Technology)
Haiyang Li (Dalian Institute of Chemical Physics, Chinese Academy of Sciences)
Ichiro Mihara (KURARAY)
Naoya Sakamoto (Hokkaido University)
Joseph Ellis (University of Illinois)
Miyuki Takeuchi (University of Tokyo)
Wilfried Vandervorst (IMEC, KU Leuven)
Fuyi Wang (Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences)
Roger Webb (University of Surrey)

発表募集

申込期限 口頭発表 2018年4月6日(金) => 2018年4月20日(金)(終了しました)
     ポスター発表  2018年5月18日(金)まで(終了しました)

なお、SISS-20より優れたポスター発表を行った講演者に加連賞(Karen Award)が贈られます。積極的なご投稿をお待ちしております。

発表方法

口頭発表は英語での発表をお願いします。
スライド、ポスターは必ず英文で作成してください。
ポスター発表では、2分程度のショートプレゼンテーションもお願いしています。
Maximum Poster Size: 850mm x 1200mm(Poster board size: 900 mm × 1800 mm)

要旨提出

発表者には要旨の提出をお願いいたします。
MS-WordもしくはPDFファイルを(A4 page size, 1 page or 2 pages)をご準備ください。

要旨提出期限:2021年10月1日(金)まで => 2021年10月29日(金)(終了しました)

参加登録

参加費:一般 5,000円・学生 2,000円 
※学会参加費に懇親会費は含みません。

組織委員長

圦本 尚義(北海道大学)

実行委員

清水 康雄(実行委員長、東北大学)
鮫島 純一郎(プログラム委員長、東レリサーチセンター)
青柳 里果(成蹊大学)
石川 真起志(アメテック)
大岩 烈(シエンタオミクロン)
大柿 真毅(日立ハイテクサイエンス)
大友 晋哉(古河電気工業)
岡本 昌幸(花王)
工藤 正博(成蹊大学)
齋藤 玲子(東芝メモリ)
榊 篤史(日亜化学工業)
鈴木 隆彦(アルバック・ファイ)
高野 明雄(トヤマ)
趙 成洙(アメテック)
西野宮 卓(新日鐵住金)
二宮 啓(山梨大学)
野島 雅(東京理科大学)
松尾 二郎(京都大学)
三原 一郎(クラレ)
山㟁 崇之(成蹊大学)
横山 有太(高知工業高等専門学校)

目次